

手すりの取付け
移動や昇降動作の補助そして転倒を予防することに効果があるのが手すりの取付けです。
お客様の身体状況に応じて手すりを取付ることでたった「1本の手すり」でも、位置次第で大きな効果が得られます。
窓やドアがあり、取付けが出来ないと思う所でも工夫次第で取付け出来る場合があります。

床段差の解消
段差は無いにこしたことはありません。
新築であれば考慮されていますが、日本の木造住宅は段差だらけです。
条件が整えば敷居ごと撤去するなど段差を取り除くことも出来ますが、そう出来ない場合は、別の方法を考えることになります。
スロープは、家屋と身体状況に合わせた慎重な判断が大切になります。
例えば2cm程度の高さでしたらスロープで対応することも出来ますが、それ以上の高さがあるとスロープの斜面が急勾配となりかえってつまづきやすくなったり勾配を緩くするとスロープが長くなって邪魔になったりします。
そのほか、部屋全体の床を上げ下げする工事も可能です。(建具に影響がある場合は、建具工事も必要になります。)
また、玄関框など大きな段差は踏み台を設置します。

滑りの防止及び移動の円滑化等のための床材の変更
具体的には、車いす移動を考慮して畳からフローリングやコルクタイルへの変更、浴室においては、滑りにくい素材への変更等があげられます。
また、階段の踏み面に取付ける滑り止めも有効です。
しかし、高齢者に多いスリ足歩行の場合は、滑りにくい床がかえって転倒の原因となることがありますので十分に注意が必要です。

引き戸等への扉の取替え
日本の木造住宅は壁の芯から芯までが、910mmの基準寸法でつくられています。
この基準で作られた開き戸は有効幅員(内々寸法)が720mm程度となり車いすでの出入りが難しかったり介助スペースが取れないことがあります。
また、一見単純に見える開閉動作は身体機能が落ちた人には容易ではありません。
目的に合わせて開き戸を引き戸やアコーディオンカーテンなどに取替ることで動作の負担を軽減することが可能です。
そのほか握力が落ちた方や麻痺がある方には、現状のドアノブをレバーハンドルに交換することで、開閉の負担が大幅に軽減されます。

洋式便器等への便器の取替え
トイレは、1日に何度も使う場所です。
和式便器を利用の場合、高齢者にとってしゃがむ動作は大きな負担です。
和式便器から洋式便器への取替えは、介護保険の制度が利用できます。
また、車いす利用者の場合はトイレにアプローチできる広さを確保したり介助者のスペースも考慮した空間作りが必要です。
※自治体によっては、介護保険以外に設備改修の給付が受けられる場合があります。

浴室工事(浴槽の取替え)
高齢者が入浴時に不慮の事故で亡くなるケースは少なくありません。
事故を防止するためには、長湯や熱いお湯に入る生活習慣を見直したり室間温度差を解消するなど、さまざまな面から対策を考える必要があります。
中でも、浴槽の形状は安全な入浴のために欠かせない条件です。
高齢者にとって入りやすいのは、またぎやすく大きすぎない浴槽です。
※自治体によっては、介護保険以外に設備改修の給付が受けられる場合があります。

洗面台・台所工事(洗面台・流しの取替え)
車いす対応のシンクや洗面台は足元のスペースを収納ではなく膝入れスペースとしています。
また、高さもご本人に合わせて設定できるようになっています。
車いす利用の方でなくても、座って利用出来ることで毎日の動作負担を軽減出来ます。
※自治体によっては、介護保険以外に設備改修の給付が受けられる場合があります。

階段昇降機
下肢筋力が弱く階段の登り降りが困難な場合にご相談をいただきます。
階段の勾配や有効幅員など条件が整わない場合は、別途住宅改修が必要になったり取付けが出来ないこともあります。
※自治体によっては、介護保険以外に給付が受けられる場合があります。

段差解消機
玄関、カーポート、自転車置き場、居室のサッシ外部などに設置することで屋内外の段差を解消し出入り出来るようになります。
本体以外に設置のための建築工事が発生する場合もあります。

大規模リフォーム
壁・床・天井を残し(スケルトン)、大規模に改修した事例です。

施工写真集データベース
